![]() |
![]() |
4.低コストでハイクオリティなフィギュア |
![]() |
6月に「ランダムブースターvol.1」が発売されましたが、こちらはどのようにラインナップを決めたんですか? |
![]() |
まず、「スターター」では手に入らない特別感を出すことにしました。 |
![]() |
それは、上田さんがクッパ大好きだからとかですか? |
![]() |
そういう理由も・・・あるかもしれませんね(笑) |
![]() |
あと、キャラクターの重量のバランスも考慮しました。 |
![]() |
カートにしても、ピーチがいるからバースデーガールは欲しいよね、といった見慣れた組み合わせは優先的に採用するようにしました。 |
![]() |
クッパが、スタンダード2種類あるのはなぜですか? |
![]() |
クッパは「スターター」で出ていなかったから、というのがありますね。 |
![]() |
そうだったんですか! |
![]() |
なので、サイズ感を統一するのが大変でした。 |
![]() |
最初は一部のキャラクターやカートしか任天堂さんから商品化の許可が下りなかったんです。 |
![]() |
おおー! |
![]() |
あとは、造形でいうとやっぱり単色で、目とかも凹凸で表現しなければならないので、その辺を立体感出るように上手く筋彫りしました。ここは任天堂さんにもお褒めいただきましたね。 |
![]() |
昔の消しゴムフィギュアってここまで精密じゃなかったですし、すごいクオリティですよね。 |
![]() |
やっぱり、軽い方が進みやすいですね。 |
![]() |
本体によって、打ち方とかも変わってくるんですか? |
![]() |
本体ごとに重心が違うので、距離を稼ぐためには打つ場所も重要となります。 |
![]() |
クッパは、本体が大きいので重心も上になります。なので、背中部分を狙うと良いです。クッパの場合はこうやってキャップを置いて、その上にシューターを構えると重心を狙いやすいです。 |
![]() |
おおー(笑) |
![]() |
通称「キャップ打ち」です。 |
![]() |
やり込んでいるからこそのテクニックですね(笑) |
![]() |
ランダムブースターをたくさん買えば、その分アイテムキャップも付いてくるので、こういう使い方もできますよ。 |
![]() |
アイテムキャップが多いと長いコースが作れたりもするので、上手く活用してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright © 2013 ALL SUPER MARIO All Rights Reserved.