−公式ガイドブックのチラシ− |
ゲームの攻略に必要なのが攻略本。 各ゲーム雑誌から発売されている攻略本は各雑誌で宣伝されているが、 任天堂公式ガイドブックの宣伝方法は・・・? 公式ガイドブックを集めているだけに、チラシや雑誌広告もやっぱり興味を惹かれるワケで(笑 chapter1.折り込みチラシ ![]() ![]() 一番チラシらしいチラシ。 実際に公式ガイドブックに入っていた物。どちらも2つ折りの4ページ。 左は「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」の頃のチラシ。 「みなぎる勇気。わき出る自信。」というキャッチコピーがゼルダらしい。 まだ「ワンダーライフスペシャル 公式ガイドブックシリーズ」という名前で、 任天堂公式ガイドブックの他にも、ハドソンを初めとする他社の公式ガイドブックまで紹介されている。 ちなみに、マリオシリーズは「ヨッシーのたまご」のみ紹介。 右は「マリオペイント」の頃のチラシ。 こちらは「任天堂公式ガイドブックシリーズ」で、任天堂のみ紹介。 さらにカラーになり、見開きのページは全てマリオゲームの紹介。 左の物と時期的にそんなに離れてないので紹介ゲームに大差は無い。 集めようと思って集めたわけでは無く、いつの間にか集まってたという感じ。 中古で買った攻略本にチラシが入っていると何か特した気分に(笑 chapter2.雑誌広告はコロコロコミックに ![]() ![]() ![]() 本命の宣伝はコロコロコミック内の広告。小学館発行の雑誌で、なおかつ年齢層を考えると この雑誌が一番イイのかもしれない(小学○年生シリーズは不明) こちらも任天堂公式ガイドブックだけでは無く、同じ小学館から発売される攻略本が紹介されている。 昔と比べて、最近はハデな感じ。一番左が1997年の物。真ん中が2003年夏、一番右が2004年初頭の物。 その差は歴然。97年の物は裏面も数冊しか紹介されてないが、最近のは裏も表もびっしり紹介されている。 コロコロコミックを買った際には、ゼヒ一度目を通してみては? だからといって、これだけのためにコロコロを買うわけにはいかないのが現状。 何かの目的でコロコロを買ったときしか見ることができないんだよね。 捨ててあったコロコロを拾って、この部分だけ切り取ってまた捨てた、なんて事もやったっけ・・・(汗 chapter3.マリオフェア ![]() 折り込みチラシの中で、忘れてはならないのが「マリオフェア」のチラシ。 丁度1993年という映画「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」が公開された、 マリオ絶頂期の頃だ。このチラシも2つ折り4ページのタイプで、見開きのページには ガイドブックだけでは無く、小説や絵本、マンガなどマリオに関わる色々な本を紹介。 当時どれだけマリオが人気だったのか良くわかる。また、マリオフェアでマリオの金貨 が3000名にプレゼントされるという企画もあった。 金貨と言えば「スーパーマリオランド2 6つの金貨」。 そう、この金貨プレゼントキャンペーンを知ったのはマリオランド2の公式ガイドブック。 帯の”表紙のマリオ金貨が実際にプレゼントされる!”みたいなキャッチコピーに 惹かれて応募したのだ。・・・ハズレたけど それから数年経ち、プレゼントキャンペーンの事も忘れた頃このチラシに遭遇。 実際プレゼントされた金貨の現物を見れてちょっと感動。 |