ニッコーより発売された、大きさ約0cmのマリオがヨッシーに乗ったオモチャ。
スイッチを入れると、「スーパーマリオワールド」のタイトルBGMを流しながら、
ヨッシーは目をピカピカ光らせ足をバタバタ、マリオはかっくんかっくんと
動きながら、不規則な走行をする。まさにミステリィーなアクションだ。
ラジコンではないので、スイッチを入れると勝手に走る。
動かすには単3電池4本必要。動画はこちら。
BGM:スーパーマリオワールド(タイトルBGM) |
![]() ![]() ![]() |
SUPER MARIO KART |
1994年に北米で「Mani Industries」より発売された、「スーパーマリオカート」のオモチャ。
さすが海外モノだけあって、横25cm、高さ20cmという迫力の大きさ。
電池を入れると「スーパーマリオワールド」の曲を流しながら走るらしいが、
実際に動かしてないので何の曲だかはわからず。
マリオのソフビフィギュアは脱着可能で、
腕と足を自由に動かすことができ、さらに空気が入っているため、
押すとブーブーと可愛い音が鳴る。
BGM:スーパーマリオワールド |
![]() ![]() ![]() |
マルカより発売された、「スーパーマリオアドバンス」を題材にしたダーツ。
クッション素材になっており、マジックテープの付いたボールを投げてくっつけて遊ぶ。
注目すべきはその名の通り”メロディ”付きのギミックで、中央の100点の部分に当てると
音とともに盤面のライトが光るハデな演出。
流れる曲は、ワールドクリアとツボに入ったときのBGM。それぞれ最後にマリオの声が入る。
盤面の直径は28cm、単4電池2本必要。
BGM:スーパーマリオアドバンス(ワールドクリア、ツボの中) |
![]() ![]() ![]() |