![]() |
|
||||||||||
■DSでテトリス 社会現象まで巻き起こした、パズルゲームの代表格「テトリス」がDSで登場! 4つの正方形を組み合わされたブロック「テトリミノ」を上手く操作し、 横一列揃うとその列が消える、というスタンダードルールはもちろん、 2画面やタッチといった、DSの機能を生かした新しい「テトリス」が盛りだくさん! ゲームシェアリングによる最大10人対戦や、Wi−Fiなど対戦機能も充実。 そして、画面を飾るのは懐かしの任天堂ファミコンタイトルの数々。 ドット絵で描かれたマリオやリンクが画面を動き回る! 新しくも懐かしい、DSのテトリスをご堪能あれ。 ■色んなテトリス このゲームの主なモードは以下の6種類。 ・「スタンダード」(スーパーマリオブラザーズ・他) テトリスの基本ルールで遊ぶモード。 どんどん落下スピードが上がっていく”マラソン”、コンピュータと対戦する”VS COM”などがある。 ・「プッシュ」(ドンキーコング) 2画面を使い、対戦相手とブロックを押し合うモード。 一つのフィールドで上下から消し合い、相手の陣地へブロックを押し合う。 ・「タッチ」(バルーンファイト) 積み上げられたブロックをタッチペンで崩していくモード。 次々と消していき、一番上にある檻を一番下まで落とす”タワー”と 画面の指示通りにテトリミノを消す”タッチパズル”がある。 ・「パズル」(ヨッシーのクッキー) 下画面のブロックを選択し、上画面にはめていくモード。 決められた数のテトリミノで画面内のブロックを全て消さなければならない。 ・「ミッション」(ゼルダの伝説) 与えられるミッションを次々とクリアするモード。 エンドレスの”マラソン”、10個の指示をクリアするタイムを競う”タイムアタック”がある。 ・「キャッチ」(メトロイド) コアに落ちてくるブロックを合体し、一定の大きさにして得点するモード。 コアの周りに4×4以上のブロックの固まりを作ると一定時間後に爆発する。 このとき、爆発される固まりが大きいほど高得点となる。 ■ここに注目! 色んなファミコンソフトがモチーフになっている「テトリスDS」 マリオシリーズからの出典は「ドンキーコング」「マリオブラザーズ」「スーパーマリオブラザーズ」 「スーパーマリオブラザーズ3」「ヨッシーのクッキー」の5タイトル。 あのお馴染みのマリオの軽快な曲をBGMに、テトリスができる! |