![]() |
発売日:1983年9月9日 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲームを遊ぶとき、2人で遊ぶのが「2 PLAYER GAME」
「ドンキーコング」にも2人用モードはあったが、交互に遊ぶため両方ともマリオだった。
本作の2人用モードは同じ画面に2人が登場する。
そこで生み出されたのが、マリオを色違いにした「ルイージ」だ。
マリオそっくりゆえ、双子の弟という設定でデビューしたルイージ。
このとき、後に単独で活躍するようになり、主役のゲームが出ると誰が予想しただろうか・・・
本作、地下に住みついたモンスターを2人で協力して倒していくアクションゲーム。
敵が歩いている地面を下から叩けば敵がひっくり返って気絶するので、それを蹴ればノックアウト。
敵キャラをすべて倒せばフェイズクリアとなる。
敵キャラにも色々な種類がおり、ただノコノコと歩いてくる「カメさん」、
1回叩くと怒り出す「カニさん」、跳ねながら移動する「ファイターフライ」などなど。
それぞれ動きが異なるので、倒すには違った戦略が必要となる。
他にも、床を凍らして滑りやすくしてしまう「フリーズ」や、
一定時間経つと出現する「ファイアボール」などのお邪魔キャラが現れる。
2人プレイでは、同じ画面で2人が動き回る。
敵を倒すときも、1人がひっくり返し、もう1人が蹴って倒すなど、
協力すればゲームを有利に進めることができる。
しかし、ときには2人で激しいサバイバル戦を繰り広げることも。
相手が蹴ろうとした直前に敵を起こして当てるなど、
どちらが最後まで残れるか、相手のミスを誘ったサバイバル形式で対戦する遊び方もできる。
画面中央にあるPOWブロックは叩くと画面中の敵にダメージを与えられる。
これが対戦のカギを握ることも?
まだ”スーパー”になる前のマリオのおはなし。
「パイプ」「カメ」「コイン」「ファイアボール」「ひっくり返して敵を倒す」など、後の”スーパー”に受け継がれる所もあり、
スーパーマリオシリーズの原点ともいえる作品。
後に『スーパーマリオコレクション』や『スーパーマリオアドバンス』などにもリメイクされている。
© 1983 Nintendo
Copyright © 2012 ALL SUPER MARIO All Rights Reserved.